fc2ブログ
PTC 公式ブログ
東邦大学公認ポケモンサークルのブログ
東邦大学PTC サークル紹介
PTC 新歓用ブログ


サムネ (2)




はじめに

この度、東邦大学に合格された皆様、合格おめでとうございます。長い受験生活の中で、辛いこと、苦しいことは多々あったことと思います。でも、皆さんは多くの苦難を乗り越え、見事合格というゴールにたどり着くことができました。東邦大学への進学が満足いく結果だった人も、そうでなかった人も、合格をつかむまで努力することができたことは誇りに思ってください。

さて、新入生の皆様におかれましては、昨今の情勢により大学生活を心配をされている方がほとんどだと思います。残念ながら今年の新入生歓迎会は中止となり、サークル活動ができない状態が続いています。そのため、今後サークル活動が再開されたとしても、新入生の皆様はどのサークルに入ろうかお悩みの方が多いのではないでしょうか。
そこで、PTCでは直接会う機会が無くとも皆様に当サークルを知っていただきたいと思い、このブログを書くこととしました。
興味のある方はぜひお読みいただけると幸いです。

サークル概要

20200408_120321870_iOS.jpg

サークル名 東邦大学PTC (通称:PTC Pokemon Trainers Clubの略称)
サークル員 24人 (2020年度、新入生含まず)
   男女比 3:1
   活動日 毎週火曜日、金曜日 16:20~19:00 (参加は自由)
活動場所 理学部Ⅲ号館204教室

ポケモンサークルに入るメリット

たくさんのポケモン好きな人と出会える場所

インターネットが発達している今日では、近くに友達がいなくてもポケモン対戦や交換をすることはできます。
オフラインゲームであるポケモンカードゲームでも、SkypeやDiscordといったアプリを使うとオンラインゲームであるかのように楽しむことができます。では、何のためのポケモンサークルなのか、と思う方もいるかもしれません。
答えは簡単で、ポケモン好きな人たちと直接交流できるということにあります。ポケモンのゲームやカードゲームの能率が明らかに向上します。ポケモンをしている人と直接話すことで得られる情報量は計り知れません。そのような人との出会いが多いのがポケモンサークルの特徴です。例えば、Twitterを使って他の大学のポケモンサークル員(以下、ポサ員)と繋がったり、交流会やオフ会を通じてほぼ確実に学内より多くのポサ員と出会うことができます。そこで仲良くなった人と友達のように食事に行ったり遊びに行くことも少なくありません。

対戦にガチかどうかは関係ない

カードやゲームなど普段から対戦をやりこんでいないとついていけないことはありません。ポケモンには様々なコンテンツがあり、グッズが好き、アニメが好き、単純にキャラクターがかわいいなど、交流のきっかけとして「ポケモン」があります。今はあまりポケモンに触れていなくても、オタク気質の人が多く集まっているので好みのアニメ、漫画、ゲームなど趣味の合う人を見つけられるはずです。また、サークルには同学科の先輩、別学科の人など様々所属しており、活動時に履修、授業、勉強の相談もできます。特に教職課程関連の相談ができることは大きなメリットであるという声が多いです。では、具体的にどんな活動をしているかについて、以下の活動内容をご覧ください。


活動内容

通常の活動

活動場所となっている教室を借りて、ポケモンカードをしたり、ゲームをしたりしています。ポケモンについて大人数で話すことができるのはポケモンサークルならではのことでしょう。基本的にはポケモンに関することをしていますが、時にはポケモン以外のゲームで盛り上がることもあります。忙しい人は顔を出して少し話して帰るだけの人もいますし、内容も時間も個人の自由です。

部内戦

2ヶ月に1回程度、サークル内のメンバーで対戦をしています。たまにカードで部内戦をすることもありますが、基本はゲームです。 ゲームでは変わったルールで対戦することもあります。
例えば、昨年はゲッコウガ1体のみを使用するルールで対戦しました。

1on1ゲッコウガ (2)



優勝ゲッコウガあ


交流会

不定期で他大学のポケモンサークルの方々と交流をしています。(慶應義塾大学、東京大学、埼玉大学、明治大学etc...)
主にゲームやカードのほか、クイズで盛り上がっています。
交流会では単に対戦するという場ではではなく、ポケモンが好きな人とのさらなる出会いの場となっています。スマブラなど、ポケモン以外のことをすることもあります。交流をする場なので、ここで出会った人と友人となることも少なくありません。会場は基本的に参加校のどこかになるので普段はあまり入ることのない都内の大学に赴き、構内に入ることができるのも楽しみのひとつです。

交流会立教、慶応 (3)
立教大学にて


近隣交流会2019 (3)
本学にて

ポケモンサークルが主催する大会(オフ会)

ポケモンサークルでは、他大学のサークルとゲームやカードの腕を競う大会が数多く開催されています。100人を超える規模で主に長期休暇中を中心に企画されており、そこでは交流会より多くの他大学の人たちと交流することができます。


20200408_001025481_iOS (2)
大規模なポケカ大会に参加した本学の選手の名札


新入生におすすめしていること

ハンドルネームで呼び合う
ポケモンサークル員は基本的に本名で呼ばず、ハンドルネームで呼ぶことが多いです。ハンドルネームは、ゲームで使っている名前やニックネームという認識でも構いません。何かひとつ決めておいていただけると幸いです。

Twitterアカウントを持つ
Twitterアカウントを持つことは強制ではありませんが、強くおすすめします。「ポケモンサークルに入るメリット」でも紹介した通り、ポケモン好きな人たちに出会うために有効な手段です。大会が開催される場合やオフ会の告知も基本的にはTwitterで告知されるので、それらに積極的に参加したい方はアカウントを作っておいてください。また、活動内容で紹介した他大学と腕を競う大会に出る際もアカウントが必要になります。特に、人と直接会うことができない今日はSNSを使って情報を得る意味はより大きいと考えています。

おわりに

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。今は直接お会いすることができませんが、連絡手段としてこのブログのツイートのリプ欄にPTCのLINEオープンチャットとLINE@を載せておきますので、興味のある方はぜひご登録をお願いします。
コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
http://tohoptc.blog.fc2.com/tb.php/165-63580175
この記事にトラックバック:する(FC2ブログユーザー)
トラックバック